グレインフリーとは? ドッグフードについて解説
ご来店された飼い主様におすすめのフードについて聞かれる事がありますが、その際私はグレインフリーのものをおすすめしています。今回はグレインフリーについてお話したいと思います。
グレインとは小麦・大豆・とうもろこし等の穀物の事です。ですのでグレインフリーのフードは穀物を使っていないという事を表しています。本来なら豆類も穀物に入るのですが、グレインフリーでありながら豆類使を使用しているフードもあります。
もしグレインフリーではないフードをお使いの場合は原材料を見てほしいのですが、上に挙げた穀物が前の方に表示されている物もあるかと思います。原材料は含有量の多い順に表さないといけない決まりですので、つまり穀物がたくさん入っているという事です。ではなぜ穀物をたくさん含んだフードと排除したフードがあるのでしょうか?
ご存じの通り犬は本来は肉食の生き物ですので、主な栄養源は動物性のたんぱく質となります。そして植物性たんぱく質である穀物は犬にとって消化しにくく、栄養とはなりにくいものです。現在は加工技術が進歩し植物性タンパク質も消化しやすくはなっていますが、それでも吸収のしやすさは動物性タンパク質に軍配があがります。また、皮膚や被毛を守るために必要な脂肪酸は、動物性タンパク質からでないと接種出来ません。
植物性タンパク質を接種するメリットというのは、正直あまりありません。それでも敢えて使用する理由は、穀物は安価だからです。安価な穀物でわんちゃんのお腹を満たしますが、実際に栄養を吸収する効率はあまり良いとは言えません。また、アレルギー体質のわんちゃんは穀物にアレルギー反応が出る場合もあります。
一方でグレインフリーは動物性タンパク質が主な含有量となりますので、栄養を効率よく吸収出来る上にわんちゃんの食いつきが良い事もあります。安価な穀物を使っていないのでその分高価にはなってきますが、動物性タンパク質や脂肪酸を摂取する事で毛の艶がよくなったり皮膚病が改善したりと、かなりのメリットが期待出来ます。鶏肉等にアレルギー反応を起こすわんちゃんもいますが、代わりにサーモンが入ったグレインフリーフードも販売されています。
私自身も皮膚にトラブルを抱えた犬を飼っていますが、「ニュートロ ワイルドレシピ」というグレインフリーフードに替えてからは皮膚の状態も落ち着いています。一方で高齢犬になるとタンパク質を多く吸収する事は内臓に負担をかける事になりますので、敢えてグレインフリーを避ける選択もありです。また、わんちゃんによっては動物性タンパク質をたくさん摂取する事で肥満になる場合もあります。ですので全てのわんちゃんにグレインフリーが適しているわけではありませんが、フード選びに迷ったら一度グレインフリーを試してみるのはいかがでしょうか?